こんにちは。パーソナルトレーナーの坂本季生です。

筋肉を増やして迫力のある身体にするために、ここ1ヶ月ちょっと増量してきました。そんな増量期も間もなく終了します。今回は増量期のまとめ&今後の減量についてご紹介します。

■増量期間で感じたこと

揚げ物、ラーメン、ドーナツなどジャンクフードを食べて増量する場合は体重は簡単に増えますが、今回のようなクリーンな食事(とり肉、牛肉、白米を中心)未加工品で食事をした場合は中々体重が増えないということを感じました。本当に頑張って頑張って食べても、中々体重が増えない^^;

全く体重が増えなくなって摂取カロリーを上げるも、それと同時に代謝までグーンと上がりまた体重が増えなくなる。。。ジャンクフードを避けて体重を増やす難しさを痛感した増量期間でした。次回の増量期間は運動中にコーラを飲むなどしてちょっと弾けた増量をしてみようかなとも思いますww

■増量期で意識したこと

僕が増量期間中に意識したことは細かく食べるということです。一気に沢山食べてしまうこともできますが、一度に食べるとすべてが吸収されるわけではないので、2〜3時間おきにパクパク食べていました。ドカ食いは避け、普通の食事の回数を増やし、常にお腹の中に何か食べ物が入っている感じでした。

トレーニングに関しては重量を追い続ける期間にしていました。増量中はずっと体の中にエネルギーがあるので、トレーニングも普段より気合いを入れて取り組まないとエネルギーが余りすぎてしまい、脂肪に変わりやすくなります。僕が今回の増量中のトレーニングで意識をしたことは高重量です。今までの増量き10〜13回扱える重量でトレーニングをしていましたが、今回は普段3〜5回しか扱うことができない重量にチャレンジして取り組みました。今回の増量時のトレーニングは新しい発見が毎日のようにあったので今までで1番伸びることができた1ヶ月だったと思います。

■今後の減量生活について

今後の減量については、5ヶ月かけてゆっくり行っていきたいと思います。今までの減量は2〜4ヶ月かけて行っていましたが、もっとストレス無く続けるために長い期間を取ろうと思いました。期間が短ければ短いほど、体重の減少幅が大きくなるのでかなりきつくなります。なので、長い期間でゆっくりストレス無く調整していこうというのが今回の減量のテーマです。

■減量時のトレーニング

減量終盤はかなり重量が落ちやすくなってしまいます。最後の一絞りまで持っていくときはトレーニングの使用重量が落ちてしまっても仕方がないと思います。ただし、重量を落としていいのは最後の1ヶ月のみです。それまでは意地でも落とさないでトレーニングをしています。減量の早い段階で使用重量を落としてしまっては、筋肉もドンドン落ちてしまい、増量期にせっかく大きくした筋肉が萎んでいってしまいます。なんのための増量だったの?とならないためにも最後の1ヶ月以外はトレーニング重量を落とさずに取り組みます。

■5ヶ月間で落とす体重

2017/12/07の体重が81kgでした。そして5ヶ月後の体重は70kgです。約11kgの減量になるので1ヶ月マイナス2kgで調整していきます。今までにない減量リズムになるので、思うようにいかない可能性もありますが、新しいことにチャレンジして新しい発見をたくさんしていこうと思います。これからも定期的にトレーニングと食事を発表しますので、是非参考にしてみてください!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/12/70698-1024x640.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/12/70698-150x150.jpgパーソナルトレーナー 坂本季生増量こんにちは。パーソナルトレーナーの坂本季生です。筋肉を増やして迫力のある身体にするために、ここ1ヶ月ちょっと増量してきました。そんな増量期も間もなく終了します。今回は増量期のまとめ&今後の減量についてご紹介します。■増量期間で感じたこと揚げ物、ラーメン、ドーナツなどジャンクフードを食べて増量する場合は体重は簡単に増えますが、今回のようなクリーンな食事(とり肉、牛肉、白米を中心)未加工品で食事をした場合は中々体重が増えないということを感じました。本当に頑張って頑張って食べても、中々体重が増えない^^;全く体重が増えなくなって摂取カロリーを上げるも、それと同時に代謝までグーンと上がりまた体重が増えなくなる。。。ジャンクフードを避けて体重を増やす難しさを痛感した増量期間でした。次回の増量期間は運動中にコーラを飲むなどしてちょっと弾けた増量をしてみようかなとも思いますww■増量期で意識したこと僕が増量期間中に意識したことは細かく食べるということです。一気に沢山食べてしまうこともできますが、一度に食べるとすべてが吸収されるわけではないので、2〜3時間おきにパクパク食べていました。ドカ食いは避け、普通の食事の回数を増やし、常にお腹の中に何か食べ物が入っている感じでした。トレーニングに関しては重量を追い続ける期間にしていました。増量中はずっと体の中にエネルギーがあるので、トレーニングも普段より気合いを入れて取り組まないとエネルギーが余りすぎてしまい、脂肪に変わりやすくなります。僕が今回の増量中のトレーニングで意識をしたことは高重量です。今までの増量き10〜13回扱える重量でトレーニングをしていましたが、今回は普段3〜5回しか扱うことができない重量にチャレンジして取り組みました。今回の増量時のトレーニングは新しい発見が毎日のようにあったので今までで1番伸びることができた1ヶ月だったと思います。■今後の減量生活について今後の減量については、5ヶ月かけてゆっくり行っていきたいと思います。今までの減量は2〜4ヶ月かけて行っていましたが、もっとストレス無く続けるために長い期間を取ろうと思いました。期間が短ければ短いほど、体重の減少幅が大きくなるのでかなりきつくなります。なので、長い期間でゆっくりストレス無く調整していこうというのが今回の減量のテーマです。■減量時のトレーニング減量終盤はかなり重量が落ちやすくなってしまいます。最後の一絞りまで持っていくときはトレーニングの使用重量が落ちてしまっても仕方がないと思います。ただし、重量を落としていいのは最後の1ヶ月のみです。それまでは意地でも落とさないでトレーニングをしています。減量の早い段階で使用重量を落としてしまっては、筋肉もドンドン落ちてしまい、増量期にせっかく大きくした筋肉が萎んでいってしまいます。なんのための増量だったの?とならないためにも最後の1ヶ月以外はトレーニング重量を落とさずに取り組みます。■5ヶ月間で落とす体重2017/12/07の体重が81kgでした。そして5ヶ月後の体重は70kgです。約11kgの減量になるので1ヶ月マイナス2kgで調整していきます。今までにない減量リズムになるので、思うようにいかない可能性もありますが、新しいことにチャレンジして新しい発見をたくさんしていこうと思います。これからも定期的にトレーニングと食事を発表しますので、是非参考にしてみてください!ボディークライブは、プロのトレーナーが執筆・監修した確かな情報だけをお届けします。ダイエットに悩んでいる方、ボディメイクが好きな方、健康な生活を送りたい方必見!