四股をする男性

トレーニングを始める前の運動として、「準備体操」「ストレッチ」「ラジオ体操」が効果的であるということはお伝えしてきましたが、実はもう一つお教えしたいのが…「四股」です。

「え?四股?お相撲の?」と驚かれる人も多いかも知れませんが、実はこの四股が非常にいい運動になるのです。ただ片足を交互に上げ下げするだけの簡単な動作かと思いますが、これがバランスをとったりするのがなかなか難しいのです。

健康体へともう一歩近づくためにも是非四股を行ってみましょう!

柔軟性・筋力・バランスを一度に鍛えられる

お相撲の試合前に行っている「四股」は、非常に高く脚をあげてどーんと振り下ろす力強いイメージがありますよね。この四股は、柔軟性はもちろんのこと、片足を上げた状態でぐらつかないようにするバランス能力や片足で立ったままでいるための筋力も鍛えられる運動なのです。

筋力トレーニングは、1つの部位(複数の場合もありますが基本は1つです)に絞って鍛えられる良さがありますが、四股は一度に色々な部位や能力を鍛えられますし、運動初心者でも世界で戦うトップアスリートでも効果をもたらすことができる優れた動作なのです。

日本の伝統的な競技「相撲」の動作であることから、四股は日本人の骨格にあっているとも考えられます。昔ながらの運動のよさをもう一度見直し、四股に触れてみましょう。

 

四股がどうして鍛えられるのか

まず、四股では最初に片脚を上げます。このときの状態は「開脚」の動作がはいるため、ここで柔軟性が身につきます。また、脚を上げるためには筋力が必要です。四股を繰り返すことで「筋力トレーニング」を行うのと同じ効果が得られるのです。

上げた脚をついたときに深くしゃがむことでスクワット動作もできます。また、四股では片脚を上げたまま一定時間保つことで「バランス能力」も養われます。

「柔軟性」「筋力」「バランス」は、トレーニングや運動を行う際に必要な項目ですが、これらを一度に鍛えることができるのが「四股」なのです。つまり、総合的に下半身を鍛えるのにとても向いている動作だと言えるでしょう。

 

バランス力を上げると転倒予防にもなる

私たち人間は、二足歩行ですので基本的に立っている時は両足をついています。左右の足の裏の面や足幅の領域が広くなるため、左右には倒れにくくなりますが、前後には倒れやすくなります。しかし、倒れないようにふくらはぎが踏ん張るため疲れやすくなります。

ずっと立っているとふくらはぎが痛くなることがありますが、これは倒れないようにふくらはぎがつねにつっぱっているからなのです。

四股で片足になると、今度は前後ではなく左右に倒れやすくなります。そのため、ふくらはぎではなく脚の横の筋肉で踏ん張るのです。四股では、この様にどこの筋肉を使うのかの感覚を覚えることが重要なポイントになります。

また、倒れやすくなる方向が前後なのか左右なのか変わりますので、重心移動のコントロールができないとバランスをとることが難しくなります。脚を上げた時には、自分の重心をずらすように意識してみてください。

人間が転ぶ時には、斜めか横に転ぶことが多いですが、横揺れを瞬時に止めることが転倒を防ぐことにつながります。横揺れに対する意識を敏感にするということがとても重要です。しかし、これを普通のトレーニングで磨こうとしてもなかなか難しいので、四股をマスターすることで安定して歩く能力と転ばないからだをつくることができるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/10/E146_jyunnbiundousuru_TP_V-e1507648149554-1024x640.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/10/E146_jyunnbiundousuru_TP_V-e1507648149554-150x150.jpgBodykeLIVE筋トレ初心者トレーニングを始める前の運動として、「準備体操」「ストレッチ」「ラジオ体操」が効果的であるということはお伝えしてきましたが、実はもう一つお教えしたいのが…「四股」です。「え?四股?お相撲の?」と驚かれる人も多いかも知れませんが、実はこの四股が非常にいい運動になるのです。ただ片足を交互に上げ下げするだけの簡単な動作かと思いますが、これがバランスをとったりするのがなかなか難しいのです。健康体へともう一歩近づくためにも是非四股を行ってみましょう!柔軟性・筋力・バランスを一度に鍛えられるお相撲の試合前に行っている「四股」は、非常に高く脚をあげてどーんと振り下ろす力強いイメージがありますよね。この四股は、柔軟性はもちろんのこと、片足を上げた状態でぐらつかないようにするバランス能力や片足で立ったままでいるための筋力も鍛えられる運動なのです。筋力トレーニングは、1つの部位(複数の場合もありますが基本は1つです)に絞って鍛えられる良さがありますが、四股は一度に色々な部位や能力を鍛えられますし、運動初心者でも世界で戦うトップアスリートでも効果をもたらすことができる優れた動作なのです。日本の伝統的な競技「相撲」の動作であることから、四股は日本人の骨格にあっているとも考えられます。昔ながらの運動のよさをもう一度見直し、四股に触れてみましょう。 四股がどうして鍛えられるのかまず、四股では最初に片脚を上げます。このときの状態は「開脚」の動作がはいるため、ここで柔軟性が身につきます。また、脚を上げるためには筋力が必要です。四股を繰り返すことで「筋力トレーニング」を行うのと同じ効果が得られるのです。上げた脚をついたときに深くしゃがむことでスクワット動作もできます。また、四股では片脚を上げたまま一定時間保つことで「バランス能力」も養われます。「柔軟性」「筋力」「バランス」は、トレーニングや運動を行う際に必要な項目ですが、これらを一度に鍛えることができるのが「四股」なのです。つまり、総合的に下半身を鍛えるのにとても向いている動作だと言えるでしょう。 バランス力を上げると転倒予防にもなる私たち人間は、二足歩行ですので基本的に立っている時は両足をついています。左右の足の裏の面や足幅の領域が広くなるため、左右には倒れにくくなりますが、前後には倒れやすくなります。しかし、倒れないようにふくらはぎが踏ん張るため疲れやすくなります。ずっと立っているとふくらはぎが痛くなることがありますが、これは倒れないようにふくらはぎがつねにつっぱっているからなのです。四股で片足になると、今度は前後ではなく左右に倒れやすくなります。そのため、ふくらはぎではなく脚の横の筋肉で踏ん張るのです。四股では、この様にどこの筋肉を使うのかの感覚を覚えることが重要なポイントになります。また、倒れやすくなる方向が前後なのか左右なのか変わりますので、重心移動のコントロールができないとバランスをとることが難しくなります。脚を上げた時には、自分の重心をずらすように意識してみてください。人間が転ぶ時には、斜めか横に転ぶことが多いですが、横揺れを瞬時に止めることが転倒を防ぐことにつながります。横揺れに対する意識を敏感にするということがとても重要です。しかし、これを普通のトレーニングで磨こうとしてもなかなか難しいので、四股をマスターすることで安定して歩く能力と転ばないからだをつくることができるでしょう。ボディークライブは、プロのトレーナーが執筆・監修した確かな情報だけをお届けします。ダイエットに悩んでいる方、ボディメイクが好きな方、健康な生活を送りたい方必見!