同じ動きをすれば必ず同じ筋肉を使う?
私たちは日々の生活で同じ動作を何度も何度も繰り返しています。では、その動作をしている時は必ず同じ筋肉を使っているのでしょうか?
今回は、人の動きと筋肉の働きについて考えてみましょう。
筋肉はまったく同じ動作はしていない?
無意識でも、意識的でもまったく同じ動作をしていると思っていても、実は使われている筋線維の種類や割合には無限大の組み合わせがあるのです。
1回目と2回目で同じ動作ができているという確証はどこにもないのです。むしろ、まったく同じである可能性はきわめて低いでしょう。
筋肉の使い方は無限大の組み合わせがある
例えば、ひじを曲げるというごくごく簡単な動作でも、「上腕二頭筋・上腕筋・腕頭骨筋・円回内筋」という4つの筋肉を主に使っていますが、この4つの筋肉がどのような配分で動いてひじを曲げるという動作を行っているのかは未だわかっていません。
4つの筋肉が25%ずつなのか、それとも30:30:20:20なのか…もっとバラバラなのか。主な筋肉の配分すらも解明されていないのに、それぞれの筋線維のどこを使っているかとなるとまだまだ研究が必要です。
しかも主に使う筋肉は4つですが、ひじを安定させるために上腕三頭筋などの他の筋肉もつかっています。ということは組み合わせは無限に広がります。
したがって、このように詳細を考えるとまったく同じ動作は再現できないと考えるのが自然でしょう。見た目は同じ動作をしているだけで、実際の筋肉の使い方が同じかどうかはわからないのです。
筋肉の動かし方はどうやって選ばれるのか
では、無限大の組み合わせから、どのように1つの動作を選ぶのでしょうか?
おそらくですが、人間の脳では複雑な処理をし一番効率が良くなるような筋肉の使い方の指令を出しているのでしょう。
しかし、この最適な筋肉の使い方は、果たして無意識に動かすだけでできるのでしょうか?そう考えると人間の「意識」の問題が出てきます。
同じひじを曲げる動作でも
- 手前に曲げる
- 真上に持ち上げて曲げる
- 何かを遠くに投げるように曲げる
など、ちょっとした意識の差で筋肉の使い方がまったく変わるのではないかということが研究が進みわかってきました。
もしかすると、狙った筋肉に意識を集中するよりも「どの様な軌跡を描き、どの方向に力が向いているのか」を意識したほうが、トレーニングの効果が上がるのかもしれません。
これはまだ研究中のことであり仮定のため現時点では何とも言えません。人間の動作のプロセスが解き明かされるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
しかし、狙った筋肉に意識を集中するのか、はたまたどの方向に力が向いているのか。どちらにしても、トレーニングを行う上では、同じ動作はしていないと考えて意識の向け方に注意をしましょう。
http://bodyke-live.com/tips/your-move-muscles-move/http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/08/fit-2562964_1280-1-1024x640.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/08/fit-2562964_1280-1-150x150.jpg豆知識私たちは日々の生活で同じ動作を何度も何度も繰り返しています。では、その動作をしている時は必ず同じ筋肉を使っているのでしょうか?今回は、人の動きと筋肉の働きについて考えてみましょう。 筋肉はまったく同じ動作はしていない? 無意識でも、意識的でもまったく同じ動作をしていると思っていても、実は使われている筋線維の種類や割合には無限大の組み合わせがあるのです。1回目と2回目で同じ動作ができているという確証はどこにもないのです。むしろ、まったく同じである可能性はきわめて低いでしょう。 筋肉の使い方は無限大の組み合わせがある 例えば、ひじを曲げるというごくごく簡単な動作でも、「上腕二頭筋・上腕筋・腕頭骨筋・円回内筋」という4つの筋肉を主に使っていますが、この4つの筋肉がどのような配分で動いてひじを曲げるという動作を行っているのかは未だわかっていません。4つの筋肉が25%ずつなのか、それとも30:30:20:20なのか…もっとバラバラなのか。主な筋肉の配分すらも解明されていないのに、それぞれの筋線維のどこを使っているかとなるとまだまだ研究が必要です。しかも主に使う筋肉は4つですが、ひじを安定させるために上腕三頭筋などの他の筋肉もつかっています。ということは組み合わせは無限に広がります。したがって、このように詳細を考えるとまったく同じ動作は再現できないと考えるのが自然でしょう。見た目は同じ動作をしているだけで、実際の筋肉の使い方が同じかどうかはわからないのです。 筋肉の動かし方はどうやって選ばれるのか では、無限大の組み合わせから、どのように1つの動作を選ぶのでしょうか?おそらくですが、人間の脳では複雑な処理をし一番効率が良くなるような筋肉の使い方の指令を出しているのでしょう。しかし、この最適な筋肉の使い方は、果たして無意識に動かすだけでできるのでしょうか?そう考えると人間の「意識」の問題が出てきます。同じひじを曲げる動作でも手前に曲げる 真上に持ち上げて曲げる 何かを遠くに投げるように曲げるなど、ちょっとした意識の差で筋肉の使い方がまったく変わるのではないかということが研究が進みわかってきました。もしかすると、狙った筋肉に意識を集中するよりも「どの様な軌跡を描き、どの方向に力が向いているのか」を意識したほうが、トレーニングの効果が上がるのかもしれません。これはまだ研究中のことであり仮定のため現時点では何とも言えません。人間の動作のプロセスが解き明かされるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。しかし、狙った筋肉に意識を集中するのか、はたまたどの方向に力が向いているのか。どちらにしても、トレーニングを行う上では、同じ動作はしていないと考えて意識の向け方に注意をしましょう。BodykeLIVE 編集部 atorange+bodykelive.general@gmail.comEditorBodykeLIVE