速筋繊維の多い人はスプリンター型、遅筋繊維の多い人はマラソンランナー型ということを話しましたが、「自分の筋線維のタイプってどっちなの?」と思う方もいることでしょう。

しかし、筋繊維の組成を調べるというのは実は大変なことなのです。

では、筋線維の性質がどちらなのかを調べる機関というのはあるのでしょうか?一般の人でもわかる筋肉の性質を調べる方法と共に見ていきましょう。

筋肉の性質を調べる方法とは

近年研究が進み、非常に大げさな研究をしなくてはならないということはなくなっていますが簡単に調べられるというわけではありません。

方法としては、まず麻酔注射をして皮膚を切ります。そこにボールペン程度の太さの針を刺し、筋肉の組織を切り取ります。この検査を行うと1週間は肉離れと同じ状態が続きます。

外科手術と同等の検査のため、研究目的であっても倫理審査を通さなくてはなりません。

 

北欧ならば検査ができるかも?

フィンランドやデンマークなどではこの検査を頻繁に行っています。もし、本当に調べたいならば日本で待つよりも、北欧に行くのが早いかもしれません。

しかし、わざわざ北欧に行って痛い思いをするというのも…。

そしてこの方法で筋線維を調べるといっても、大腿四頭筋の一番外側の筋肉から一部を切り取るくらいの小さな組織で調べます。本来ならば何ヵ所からも採取して調べないと全身の比率はわかりません。

興味のためだけに検査をするというのはあまり効率的とは言えないでしょう。

 

素人でもわかる筋線維の組織の調べ方

それでも筋線組成を知りたいならば、もっと簡単な方法があります。

まずは全力で50m走をしてタイムを計り、50mの走速度を出します。次に、12分間でどのくらいの距離を走れるかという12分間走を行い、走速度を出します。

この2つの速度の間の比をとりましょう。実はこれで知ることができるのです。

速度の比と筋線維組成の関係を調べた研究があり、走速度の比さえわかれば、一応推定ができるということがわかっています。これは、体脂肪率の推定と原理的には同じです。

体脂肪計というのは、体脂肪そのものを厳密に量るのではなく、体の電気抵抗をグラフと照らし合わせて、体脂肪率の推定値を出しています。筋線維組成も同じことができるということです。

1989年に発表された研究データによると、50m走速度を12分間の走速度で割った値が2ぐらいならば、速筋繊維の占める割合が70%ぐらいであり、スプリンター型の筋線維組成であるとされています。

逆にこの値が、1.4ぐらいならば、速筋繊維の割合がおよそ40%で、遅筋型の筋線維組成だといえます。この方法ならば、自分で行うことができますし、目安を知ることができます。

実際にこの方法で筋線維の組織を調べるならば、運動をしていなかった人は12分間走り続けるということがそもそも難しいかもしれません。それならば2000mを走りタイムを計って走速度を出してもかまいません。

自分の筋線維のタイプを知って今後のトレーニングに活かすのもいいかもしれないですよ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/08/drew-hays-206414-1-1024x640.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/08/drew-hays-206414-1-150x150.jpgBodykeLIVE 編集部豆知識速筋繊維の多い人はスプリンター型、遅筋繊維の多い人はマラソンランナー型ということを話しましたが、「自分の筋線維のタイプってどっちなの?」と思う方もいることでしょう。しかし、筋繊維の組成を調べるというのは実は大変なことなのです。では、筋線維の性質がどちらなのかを調べる機関というのはあるのでしょうか?一般の人でもわかる筋肉の性質を調べる方法と共に見ていきましょう。 筋肉の性質を調べる方法とは 近年研究が進み、非常に大げさな研究をしなくてはならないということはなくなっていますが簡単に調べられるというわけではありません。方法としては、まず麻酔注射をして皮膚を切ります。そこにボールペン程度の太さの針を刺し、筋肉の組織を切り取ります。この検査を行うと1週間は肉離れと同じ状態が続きます。外科手術と同等の検査のため、研究目的であっても倫理審査を通さなくてはなりません。  北欧ならば検査ができるかも? フィンランドやデンマークなどではこの検査を頻繁に行っています。もし、本当に調べたいならば日本で待つよりも、北欧に行くのが早いかもしれません。しかし、わざわざ北欧に行って痛い思いをするというのも…。そしてこの方法で筋線維を調べるといっても、大腿四頭筋の一番外側の筋肉から一部を切り取るくらいの小さな組織で調べます。本来ならば何ヵ所からも採取して調べないと全身の比率はわかりません。興味のためだけに検査をするというのはあまり効率的とは言えないでしょう。  素人でもわかる筋線維の組織の調べ方 それでも筋線組成を知りたいならば、もっと簡単な方法があります。まずは全力で50m走をしてタイムを計り、50mの走速度を出します。次に、12分間でどのくらいの距離を走れるかという12分間走を行い、走速度を出します。この2つの速度の間の比をとりましょう。実はこれで知ることができるのです。速度の比と筋線維組成の関係を調べた研究があり、走速度の比さえわかれば、一応推定ができるということがわかっています。これは、体脂肪率の推定と原理的には同じです。体脂肪計というのは、体脂肪そのものを厳密に量るのではなく、体の電気抵抗をグラフと照らし合わせて、体脂肪率の推定値を出しています。筋線維組成も同じことができるということです。1989年に発表された研究データによると、50m走速度を12分間の走速度で割った値が2ぐらいならば、速筋繊維の占める割合が70%ぐらいであり、スプリンター型の筋線維組成であるとされています。逆にこの値が、1.4ぐらいならば、速筋繊維の割合がおよそ40%で、遅筋型の筋線維組成だといえます。この方法ならば、自分で行うことができますし、目安を知ることができます。実際にこの方法で筋線維の組織を調べるならば、運動をしていなかった人は12分間走り続けるということがそもそも難しいかもしれません。それならば2000mを走りタイムを計って走速度を出してもかまいません。自分の筋線維のタイプを知って今後のトレーニングに活かすのもいいかもしれないですよ。ボディークライブは、プロのトレーナーが執筆・監修した確かな情報だけをお届けします。ダイエットに悩んでいる方、ボディメイクが好きな方、健康な生活を送りたい方必見!