白菜とサバ缶の鍋

こんにちはパーソナルトレーナーの渡辺です。

冬といえば「鍋」をする機会が増えると思います。

しかし、自宅で鍋を作ろうとするといつも大体同じような内容になってしまいますよね。

今は便利な鍋の素もありますし(笑)

そして、鍋は簡単に作れて良いのですが1人前を作ろうとすると、さまざまな具材を少しずつ使うため節約のために自炊をしようとしていても、意外にお高くなってしまうのです。

そこで今回紹介したいのがサバ缶鍋です!

材料はたったの2つ。

ささっと作れるので忙しい人にもぴったりです。

材料~1人前~

基本材料

  • さば缶:1缶(150~200g)
  • 白菜:300g

調味料

  • ごま油:大さじ1
  • 酒:大さじ4
  • 白ごま:適量
  • ポン酢:お好みで
  • 塩:お好みで
  • 柚子胡椒:お好みで

作り方

たっぷりの白菜

  1. 白菜を1センチ幅にざく切りにし、鍋に敷き詰めます。
  2. その上から、さば缶を汁ごとどーんと乗せましょう。
  3. ごま油、酒を入れ蓋をして、弱火で20分ほど煮込んでいきます。
  4. ごまを振り、器に盛りましょう。ポン酢か塩で食べるのがおすすめです。柚子胡椒もピリッと辛味がありおいしくいただけます。

さばの栄養と効能とは

脳を活性化させると言われている青魚の代表格であるさばは、塩焼きでも味噌煮でも美味しい魚です。

そして、缶詰もスーパーでかなりお安く手に入るありがたい食べ物。

庶民の味方であるさばには、なんとダイエットにも効果があると言われているEPA成分が含まれています。

EPAとは、エイコサペンタエン酸のことで、不飽和脂肪酸の一種です。EPAには血液をサラサラにする効果があると言われています。

さらにこのEPAには、血管を柔らかくすることやがん予防にも効果がありそうだということで昨今研究が進められています。

なんと、体内のやせるためのホルモンを増やす効果もあるとか?

さばにはビタミンB6、ビタミンB12といったビタミン類が多く含まれていますが、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。

青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれていますが、もちろんさばにもたっぷり含まれています。

DHAは脳や神経の機能を活性化させます。記憶力の向上にもDHAが働いてくれるため、大事な仕事の前日にもおすすめですよ。

ポイント

さば缶の無水鍋にポイントは…正直ありません(笑)ただ白菜を切って、さば缶を開け、調味料と一緒に煮込むだけ。

料理が苦手という人でも簡単にできてしまうこの素晴らしい料理!

料理と言っていいのでしょうか?というほど簡単です。

時間がなくとも、切って煮込むだけですから、帰宅して煮込んでいる間に片づけなんていう時間の使い方もできます。

忙しい人にもぴったりのさば缶の無水鍋。

ぜひ作ってみてください!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2019/01/IMG_3120-e1548251622889-1024x640.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2019/01/IMG_3120-e1548251622889-150x150.jpgBodykeLIVEレシピこんにちはパーソナルトレーナーの渡辺です。冬といえば「鍋」をする機会が増えると思います。しかし、自宅で鍋を作ろうとするといつも大体同じような内容になってしまいますよね。今は便利な鍋の素もありますし(笑)そして、鍋は簡単に作れて良いのですが1人前を作ろうとすると、さまざまな具材を少しずつ使うため節約のために自炊をしようとしていても、意外にお高くなってしまうのです。そこで今回紹介したいのがサバ缶鍋です!材料はたったの2つ。ささっと作れるので忙しい人にもぴったりです。材料~1人前~基本材料さば缶:1缶(150~200g) 白菜:300g調味料ごま油:大さじ1 酒:大さじ4 白ごま:適量 ポン酢:お好みで 塩:お好みで 柚子胡椒:お好みで作り方白菜を1センチ幅にざく切りにし、鍋に敷き詰めます。 その上から、さば缶を汁ごとどーんと乗せましょう。 ごま油、酒を入れ蓋をして、弱火で20分ほど煮込んでいきます。 ごまを振り、器に盛りましょう。ポン酢か塩で食べるのがおすすめです。柚子胡椒もピリッと辛味がありおいしくいただけます。さばの栄養と効能とは脳を活性化させると言われている青魚の代表格であるさばは、塩焼きでも味噌煮でも美味しい魚です。そして、缶詰もスーパーでかなりお安く手に入るありがたい食べ物。庶民の味方であるさばには、なんとダイエットにも効果があると言われているEPA成分が含まれています。EPAとは、エイコサペンタエン酸のことで、不飽和脂肪酸の一種です。EPAには血液をサラサラにする効果があると言われています。さらにこのEPAには、血管を柔らかくすることやがん予防にも効果がありそうだということで昨今研究が進められています。なんと、体内のやせるためのホルモンを増やす効果もあるとか?さばにはビタミンB6、ビタミンB12といったビタミン類が多く含まれていますが、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれていますが、もちろんさばにもたっぷり含まれています。DHAは脳や神経の機能を活性化させます。記憶力の向上にもDHAが働いてくれるため、大事な仕事の前日にもおすすめですよ。ポイントさば缶の無水鍋にポイントは…正直ありません(笑)ただ白菜を切って、さば缶を開け、調味料と一緒に煮込むだけ。料理が苦手という人でも簡単にできてしまうこの素晴らしい料理!料理と言っていいのでしょうか?というほど簡単です。時間がなくとも、切って煮込むだけですから、帰宅して煮込んでいる間に片づけなんていう時間の使い方もできます。忙しい人にもぴったりのさば缶の無水鍋。ぜひ作ってみてください!ボディークライブは、プロのトレーナーが執筆・監修した確かな情報だけをお届けします。ダイエットに悩んでいる方、ボディメイクが好きな方、健康な生活を送りたい方必見!