危険!? お肉の意外な落とし穴?
気をつけて!肉の落とし穴。
こんにちはトレーナーの渡辺です。
ボディメイクにはタンパク質の摂取が欠かせませんよね?
ボディラインは筋肉で作られる。
そしてその筋肉を作る材料はタンパク質だからです。
ちなみに以前お話させていただきましたが
タンパク質を英語になおすとプロテインとなります。
俗にいうプロテインは、厳密にはプロテインパウダー。
プロテインはサプリメントであり、筋肉増強剤などの薬ではありません。
ということで、Bodyke流アプローチとしては
“基本は食品からタンパク質を摂取し、足りない分はプロテインで補いましょう”
とお話させて頂いております。
タンパク質を食品からというと、まず出てくるのが “お肉” だと思います。
牛肉、豚肉、鶏肉、馬肉、羊肉などなど…
もちろん他にも色々ありますが、
これらの「タンパク質」をカテゴリーとする食品を、
意識的に取り入れることになります。
しかし、これらを食べていても体が変わらないという声もあります。
その方の1日の食事をみさせていただくと、
確かにお肉の登場率が高い食生活となっております。
ではトレーニングに問題があるのか…
というと、一概にそうとも言えません。
そんな方の平均的な食事をみさせていただいた時、
「お肉の落とし穴」に気づいていないなと感じることがよくあります。
どういうことかは、こちらをご覧ください。
「牛肩ロース」
カロリー:240kcal
タンパク質:17.9g
脂質:17.4g
炭水化物:0.1g
「豚バラ肉」
カロリー:386kcai
タンパク質:14.2g
脂質:34.6g
炭水化物:0.1g
「鶏胸肉(皮なし)」
カロリー:108kcai
タンパク質:22.3g
脂質:1.5g
炭水化物:0g
これは100gあたりの栄養成分表です。
同じ「肉」そして同じ「タンパク質」のカテゴリーとしても
これだけの差があるのです。
豚バラ肉に至っては僕の中では「タンパク質」ではなく
「脂質」つまり「アブラ」扱いです。
ここの計算をしておらず、
タンパク質を摂っている!
つもりで摂れていない…
更に、余計な脂質を摂ってしまっている
という方が実はすごく多いです。
本当にタンパク質を摂っていますか?
それは必要量に達していますか?
計算するのは面倒臭いですが、ここは避けては通れないポイントですし
理解してしまえば、面倒な計算もいちいちすることもなく、
感覚で出来るようになります。
あなたの体はあなたが食べたものでできています。
ざっくりお肉を食べている。
ではなく、一度見直してみると落とし穴に気がつくかもしれませんよ。
ボディメイクでお悩みでしたら、是非チェックしてみることをオススメします^^
http://bodyke-live.com/food/denger-meat-hole/http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2018/03/meat-3183070_1280-1024x672.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2018/03/meat-3183070_1280-150x150.jpg体の仕組み食事基礎知識豆知識レシピ気をつけて!肉の落とし穴。 こんにちはトレーナーの渡辺です。ボディメイクにはタンパク質の摂取が欠かせませんよね?ボディラインは筋肉で作られる。そしてその筋肉を作る材料はタンパク質だからです。ちなみに以前お話させていただきましたがタンパク質を英語になおすとプロテインとなります。俗にいうプロテインは、厳密にはプロテインパウダー。プロテインはサプリメントであり、筋肉増強剤などの薬ではありません。ということで、Bodyke流アプローチとしては“基本は食品からタンパク質を摂取し、足りない分はプロテインで補いましょう” とお話させて頂いております。タンパク質を食品からというと、まず出てくるのが “お肉” だと思います。牛肉、豚肉、鶏肉、馬肉、羊肉などなど…もちろん他にも色々ありますが、これらの「タンパク質」をカテゴリーとする食品を、意識的に取り入れることになります。しかし、これらを食べていても体が変わらないという声もあります。その方の1日の食事をみさせていただくと、確かにお肉の登場率が高い食生活となっております。ではトレーニングに問題があるのか…というと、一概にそうとも言えません。そんな方の平均的な食事をみさせていただいた時、「お肉の落とし穴」に気づいていないなと感じることがよくあります。どういうことかは、こちらをご覧ください。「牛肩ロース」 カロリー:240kcal タンパク質:17.9g 脂質:17.4g 炭水化物:0.1g「豚バラ肉」 カロリー:386kcai タンパク質:14.2g 脂質:34.6g 炭水化物:0.1g「鶏胸肉(皮なし)」 カロリー:108kcai タンパク質:22.3g 脂質:1.5g 炭水化物:0gこれは100gあたりの栄養成分表です。同じ「肉」そして同じ「タンパク質」のカテゴリーとしてもこれだけの差があるのです。豚バラ肉に至っては僕の中では「タンパク質」ではなく「脂質」つまり「アブラ」扱いです。ここの計算をしておらず、タンパク質を摂っている!つもりで摂れていない…更に、余計な脂質を摂ってしまっているという方が実はすごく多いです。本当にタンパク質を摂っていますか?それは必要量に達していますか?計算するのは面倒臭いですが、ここは避けては通れないポイントですし理解してしまえば、面倒な計算もいちいちすることもなく、感覚で出来るようになります。あなたの体はあなたが食べたものでできています。ざっくりお肉を食べている。ではなく、一度見直してみると落とし穴に気がつくかもしれませんよ。ボディメイクでお悩みでしたら、是非チェックしてみることをオススメします^^パーソナルトレーナー 青木泰蔵 taizo.bm@gmail.comEditorBodykeLIVE