スムージー

綺麗に痩せたい、綺麗なボディラインを手に入れたい。女性ならば一度は思うことではないでしょうか?

「体にいいものを、日々の生活に取り入れたい」

と、さまざまな情報を集めている人も多いことでしょう。髪の毛を綺麗に伸ばすためのワカメ、肌を綺麗に保つためのコラーゲンなど、「美容や健康に気を付けている」人の需要に応えるかのように世界中で売られているスーパーフード。

これらの美容に良いと言われている食べ物は本当に体に良いのでしょうか?今回は、スーパーフードに目を向けてみましょう。

 

体に良い成分をしっかりと吸収するには腸を綺麗にすること

以前お話したことがありますが、腸の位置が下がっていると全身のたるみを引き起こします。そして、「下がり腸」は、腸の内側に汚れを溜めやすくなり、汚い腸になってしまいます。これを放置していると、下がり腸がもっとひどくなってしまうのです。

下がり腸が現れると、汚い腸も現れる。腸が汚くなると、腸が下がる。つまり、下がり腸と汚い腸は切っても切れない関係であるといえます。

そして、非常に残念なことに、美容食や健康食をしっかりと考えている人でも、下がり腸であったり、腸自体が汚れている場合は、せっかくのスーパーフードを食事にとりいれても、成分がちゃんと体内に吸収されなくなってしまうのです。

 

吸収の役割がある小腸を特に綺麗に!

体の器官のうち、小腸は「成分の吸収」をもつ内臓です。この小腸が下がって汚い腸になり老廃物がたまると、小腸の壁に汚れが増えてしまい、やがては小腸の壁一面を汚れで埋め尽くしてしまうのです。そんな状態で栄養の吸収が出来ると思いますか?当たり前ですが、できないですよね。

逆に、汚れで覆われた小腸の壁からは汚れを再吸収することになってしまいます。非常に悪循環です!つまり、腸が汚れた状態ですと、どんなに良い成分が入っている食べ物を摂取しても体内に取り入れられないのです。

残酷な話ですが、髪の毛に良いワカメ、美肌になりたいからコラーゲン。こんな美容対策が無駄になってしまいます。

 

腸の下がり度チェックをしてみよう

では、自分の腸は大丈夫なのか、それとも下がり腸なのか気になりますよね。自宅でセルフチェックができる方法がありますので是非行ってみてください。

腸の下がり度チェック①おへそのライン診断

自分のカラダの中はそう簡単には見えないので、実際に腸がどのような状態なのかは鏡をみてもわからないですよね。内視鏡を使えば腸の中を撮影することができますが、あまり一般的ではないです。

そこで、手軽に自分の腸のポジションをチェックできる方法をご紹介いたします。

おへそのラインが「横長」なのか「縦長」なのかを見極める方法です。

おへそのラインが横長の場合、残念ながら間違いなく腸は下がっています…。

おへそのラインが縦長の場合、下がっていない可能性が高いといえます。

もしも、身近にお子さんがいらっしゃったらぜひおへそを見せてもらってください。子供の頃は腸が下がっていないので、おへそはほぼ確実に縦長のラインでしょう。

子供の頃に縦長おへそだった人も、大人になるにつれて横長おへそに変化してしまう人が多くいます。これは、おへそ周りに脂肪がつき、おへそが埋もれてしまうと横長おへそになるからです。パッと見て、おへそ周りに脂肪がついていないという人でも、おへその裏側にある内臓がたれるとおへそ周りもひっぱられてしまい、やはり横長おへそになってしまうのです。

縦長と横長の中間にある、斜めおへそというタイプの人もいます。斜めおへその人は、これから横長おへそになってしまう途中です…。注意しないとすぐに横長おへそになるのでしっかりと対策をとりましょう!

腸の下がり度チェック②おなかに指をさして確かめる

腸がよごれてしまっているかどうかのチェック法として、もうひとつ簡単な方法があります。

仰向けに寝転んだ状態で、直もしくは薄い肌着の上からおへそ周りに垂直に指を指して確かめるという方法です。さす指はどの指でも良いのですが、第一関節まで入るかどうかで腸が汚れているかがわかります。

  • 指の第一関節までおなかに入らない⇒がちがちで硬くなってしまっています。
  • 指の第一関節までおなかにすっと入る⇒リラックスできている可能性が高い状態です。

腸に問題がない人は、第二関節くらいまで入ることも珍しくはないのです。綺麗な腸を目指すならば第二関節まですっとはいるのが理想といえます。

小腸というのは、神経の影響を受けやすい器官です。心配事やストレスを抱えている時は、指が入りにくいことがあります。また、この診断方法は毎日のように結果が変わるので、もし指が全く入らないという状態の人も次の日もう一度やってみたら第二関節まで入ったということもあります。ぜひこまめにチェックしてみてください。

あくまでもひとつのパロメーターですので、指が入らないと気付いたならばストレッチを行っておへそ周りを柔らかくするように努力をすることでまったく問題はありません。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/11/smoothies-2253423_1280-e1509813932437-1024x646.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/11/smoothies-2253423_1280-e1509813932437-150x150.jpgBodykeLIVEダイエット綺麗に痩せたい、綺麗なボディラインを手に入れたい。女性ならば一度は思うことではないでしょうか?「体にいいものを、日々の生活に取り入れたい」と、さまざまな情報を集めている人も多いことでしょう。髪の毛を綺麗に伸ばすためのワカメ、肌を綺麗に保つためのコラーゲンなど、「美容や健康に気を付けている」人の需要に応えるかのように世界中で売られているスーパーフード。これらの美容に良いと言われている食べ物は本当に体に良いのでしょうか?今回は、スーパーフードに目を向けてみましょう。 体に良い成分をしっかりと吸収するには腸を綺麗にすること以前お話したことがありますが、腸の位置が下がっていると全身のたるみを引き起こします。そして、「下がり腸」は、腸の内側に汚れを溜めやすくなり、汚い腸になってしまいます。これを放置していると、下がり腸がもっとひどくなってしまうのです。下がり腸が現れると、汚い腸も現れる。腸が汚くなると、腸が下がる。つまり、下がり腸と汚い腸は切っても切れない関係であるといえます。そして、非常に残念なことに、美容食や健康食をしっかりと考えている人でも、下がり腸であったり、腸自体が汚れている場合は、せっかくのスーパーフードを食事にとりいれても、成分がちゃんと体内に吸収されなくなってしまうのです。 吸収の役割がある小腸を特に綺麗に!体の器官のうち、小腸は「成分の吸収」をもつ内臓です。この小腸が下がって汚い腸になり老廃物がたまると、小腸の壁に汚れが増えてしまい、やがては小腸の壁一面を汚れで埋め尽くしてしまうのです。そんな状態で栄養の吸収が出来ると思いますか?当たり前ですが、できないですよね。逆に、汚れで覆われた小腸の壁からは汚れを再吸収することになってしまいます。非常に悪循環です!つまり、腸が汚れた状態ですと、どんなに良い成分が入っている食べ物を摂取しても体内に取り入れられないのです。残酷な話ですが、髪の毛に良いワカメ、美肌になりたいからコラーゲン。こんな美容対策が無駄になってしまいます。 腸の下がり度チェックをしてみようでは、自分の腸は大丈夫なのか、それとも下がり腸なのか気になりますよね。自宅でセルフチェックができる方法がありますので是非行ってみてください。腸の下がり度チェック①おへそのライン診断自分のカラダの中はそう簡単には見えないので、実際に腸がどのような状態なのかは鏡をみてもわからないですよね。内視鏡を使えば腸の中を撮影することができますが、あまり一般的ではないです。そこで、手軽に自分の腸のポジションをチェックできる方法をご紹介いたします。おへそのラインが「横長」なのか「縦長」なのかを見極める方法です。おへそのラインが横長の場合、残念ながら間違いなく腸は下がっています…。おへそのラインが縦長の場合、下がっていない可能性が高いといえます。もしも、身近にお子さんがいらっしゃったらぜひおへそを見せてもらってください。子供の頃は腸が下がっていないので、おへそはほぼ確実に縦長のラインでしょう。子供の頃に縦長おへそだった人も、大人になるにつれて横長おへそに変化してしまう人が多くいます。これは、おへそ周りに脂肪がつき、おへそが埋もれてしまうと横長おへそになるからです。パッと見て、おへそ周りに脂肪がついていないという人でも、おへその裏側にある内臓がたれるとおへそ周りもひっぱられてしまい、やはり横長おへそになってしまうのです。縦長と横長の中間にある、斜めおへそというタイプの人もいます。斜めおへその人は、これから横長おへそになってしまう途中です…。注意しないとすぐに横長おへそになるのでしっかりと対策をとりましょう!腸の下がり度チェック②おなかに指をさして確かめる腸がよごれてしまっているかどうかのチェック法として、もうひとつ簡単な方法があります。仰向けに寝転んだ状態で、直もしくは薄い肌着の上からおへそ周りに垂直に指を指して確かめるという方法です。さす指はどの指でも良いのですが、第一関節まで入るかどうかで腸が汚れているかがわかります。指の第一関節までおなかに入らない⇒がちがちで硬くなってしまっています。 指の第一関節までおなかにすっと入る⇒リラックスできている可能性が高い状態です。腸に問題がない人は、第二関節くらいまで入ることも珍しくはないのです。綺麗な腸を目指すならば第二関節まですっとはいるのが理想といえます。小腸というのは、神経の影響を受けやすい器官です。心配事やストレスを抱えている時は、指が入りにくいことがあります。また、この診断方法は毎日のように結果が変わるので、もし指が全く入らないという状態の人も次の日もう一度やってみたら第二関節まで入ったということもあります。ぜひこまめにチェックしてみてください。あくまでもひとつのパロメーターですので、指が入らないと気付いたならばストレッチを行っておへそ周りを柔らかくするように努力をすることでまったく問題はありません。ボディークライブは、プロのトレーナーが執筆・監修した確かな情報だけをお届けします。ダイエットに悩んでいる方、ボディメイクが好きな方、健康な生活を送りたい方必見!