力こぶを見せる女性

ダイエット目的でトレーニングを行う人にとっては「体重」は一つの大きな指針と考える人が多いでしょう。やはり、パッと見てわかるのは数値化された「体重」や「脂肪が落ちた見た目」ですので、体重を減らしたい!と考える人も少なくありません。

しかし、綺麗な体をつくるということは脂肪を落とすとともに筋肉をしっかりと付けることが必要です。筋肉を付けて体重を減らすことはできるのでしょうか?

今回は、筋肉と体重についての関係を説明していきます。

体重を抑えて筋肉を付けることはできない

残念ながら、筋肉を付けると体重を減らすことはできません。というのも、脂肪よりも筋肉は重いのです。同じ体積の脂肪と筋肉を比較すると筋肉の方が圧倒的に重量があります。逆にいうと、同じ重量の脂肪と筋肉を比較すると、筋肉の方が体積は小さくなるのです。

つまり、現在の体重のまま筋肉をつければ見た目は引き締まりまりますし、筋肉をさらに付けようと思えば体重は増えていくのが自然です。

トップアスリートは見た目以上に体重が重い

たとえば、ボディビルダーが左右の腕周りを鍛えたとしましょう。1cm腕周りが太くなると、体重は2.5kgほど重くなります。筋肉を付ければ体重は重くなるのが基本と考えておきましょう。

見た目が細いトップアスリートでも、体重を聞くと見た目以上に重くてびっくりすることがあるでしょう。例えば野球の高橋由伸選手は身長が180cmで体重が87~88kgあります。さらに驚くのは元メジャーリーガーの松井秀喜選手は188cmで104kgもあるのです!野球選手はバットを振る腕だけではなく、しっかりとした下半身が必要ですので下半身の筋肉はドシンとついています。

このように、アスリートを目指している人にとっては、しっかりと体を動かすことが前提ですので見た目より体重が重いのは悪いことではありません。

筋肉量を増やさずに筋力を上げれば体重の増加をある程度抑えられる

体重制限のあるスポーツをしている人や、ダイエット目的の女性にとっては、体重の増加は大問題と考えられます。とすると、やはり脂肪を落とすしかありません。筋肉量が増えた分だけ脂肪が減っていけば体重の増加は抑えられるのですが…正直これはなかなか難しいです。脂肪の方が筋肉よりも重いということはお話してきましたが、つまりは同じ重さを減らしたいというのであれば、体積としてはたくさん落とさないとどうしても体重は増えてしまうのです。

しかし、「筋肉」を鍛えるよりも「筋力」を高めることを目的とするならば方法があります。たとえばですが、バーベルをつかったトレーニングで1回だけ上げられるMAXの重さの90%以上の負荷を使って1セットで4回ぐらい上げるというちょっと苦しいトレーニングをしたとしましょう。このトレーニングを長いインターバルをとりながら続けることで、筋肉量をあまり増やさずに筋力を高めるというトレーニングができます。この方法は、ウエイトリフターが取り入れているトレーニング方法で、重い負荷を少ない回数で行うことと、タップリ休みをとるのがポイントになります。

しかし、これはあくまで現時点で持っている筋肉の能力を100%出せるようにするトレーニングです。もしもこれ以上に筋肉を付けたいと考えているならば、体重の増加はやむを得ないと考えて筋肉を増やすことを意識しましょう。

 

筋トレだけでぜい肉は無くせるのか⁈

トレーニング方法はいろいろありますし、食事制限など脂肪に働きかける方法はたくさんありますが、筋トレだけ行っていればぜい肉は無くせるのでしょうか?

答えは「YES」です。

ただ…YESではあるのですが、劇的な効果を期待しているのならば「NO」になってしまいます。筋トレは、筋肉に働きかける運動です。トレーニング中はアドレナリンや成長ホルモンの分泌が必ず活性化されています。この分泌を上手に促すと筋トレを終えて1時間後あたりから体脂肪の分解が一気に増え始め、そのあとも長時間に及んで持続することがわかっています。実験内容にもよるのですがアメリカの研究ではなんと48時間も持続したという結果も出ています。

 

また、筋トレによって脂肪の分解が進むと同時に代謝も上がりますので、安静時のエネルギー消費が通常よりも少しだけ高い状態が48時間続くという研究結果もあります。そのため、筋トレも1時間後くらいから脂肪が減り始めて、その状態が2日ほど続くということが理論的には考えられるということなのです。

といっても、体脂肪そのものがどんどん減っていくわけではありません。ただ寝ているだけでどんどん減るなら寝続けますよね(笑)これは、あくまで筋トレをした後の安静時の代謝の話であり、エネルギー消費量そのものはとても低いといえます。今まで通りの食生活や摂取カロリーを維持したまま、今まで通りの生活を繰り返したという前提条件で、そこに筋トレという刺激を与えると半年や1年間で体脂肪が1kg減るくらいの効果はあるとは思いますが…所詮1kgですからもっと効率的なやり方がありますよね。

真剣にぜい肉を減らしたいと考えているならば、やはり筋トレにプラスして、食事のコントロールや摂取カロリーの見直しをした方がよいでしょう。また、トレーニングをした1,2時間後に歩いて買い物に行く程度の軽い運動をすることも有効だといえます。せっかくトレーニングで脂肪が分解されても、それをエネルギーとして燃やさなければトレーニングの意味がなくなってしまいます。筋トレにちょっとした工夫を加えることで、大変な思いをしてエアロビクスをしたり負荷の強いトレーニングをしなくとも、1年間で5~6kgの脂肪を減らすことはそんなに難しいことではないのです。

こんな体験まで

筋肉が増えると、食べても痩せやすい体になります。裏を返せば、普通の量では栄養が足りずに痩せてってしまいます。事実、TOSHIは現在1日3000kcal摂取しているのにもかかわらず体重が増えずに悩んでいます(笑)

結論から言うとたくさん鍛えて、筋肉をもりもりつけていくと食費がとにかくかかるので体を大きくしすぎると非常にコスパが悪い体になりますw

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/11/abs-1850926_1280-1024x680.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/11/abs-1850926_1280-150x150.jpgBodykeLIVEダイエットダイエット目的でトレーニングを行う人にとっては「体重」は一つの大きな指針と考える人が多いでしょう。やはり、パッと見てわかるのは数値化された「体重」や「脂肪が落ちた見た目」ですので、体重を減らしたい!と考える人も少なくありません。しかし、綺麗な体をつくるということは脂肪を落とすとともに筋肉をしっかりと付けることが必要です。筋肉を付けて体重を減らすことはできるのでしょうか?今回は、筋肉と体重についての関係を説明していきます。体重を抑えて筋肉を付けることはできない残念ながら、筋肉を付けると体重を減らすことはできません。というのも、脂肪よりも筋肉は重いのです。同じ体積の脂肪と筋肉を比較すると筋肉の方が圧倒的に重量があります。逆にいうと、同じ重量の脂肪と筋肉を比較すると、筋肉の方が体積は小さくなるのです。つまり、現在の体重のまま筋肉をつければ見た目は引き締まりまりますし、筋肉をさらに付けようと思えば体重は増えていくのが自然です。トップアスリートは見た目以上に体重が重いたとえば、ボディビルダーが左右の腕周りを鍛えたとしましょう。1cm腕周りが太くなると、体重は2.5kgほど重くなります。筋肉を付ければ体重は重くなるのが基本と考えておきましょう。見た目が細いトップアスリートでも、体重を聞くと見た目以上に重くてびっくりすることがあるでしょう。例えば野球の高橋由伸選手は身長が180cmで体重が87~88kgあります。さらに驚くのは元メジャーリーガーの松井秀喜選手は188cmで104kgもあるのです!野球選手はバットを振る腕だけではなく、しっかりとした下半身が必要ですので下半身の筋肉はドシンとついています。このように、アスリートを目指している人にとっては、しっかりと体を動かすことが前提ですので見た目より体重が重いのは悪いことではありません。筋肉量を増やさずに筋力を上げれば体重の増加をある程度抑えられる体重制限のあるスポーツをしている人や、ダイエット目的の女性にとっては、体重の増加は大問題と考えられます。とすると、やはり脂肪を落とすしかありません。筋肉量が増えた分だけ脂肪が減っていけば体重の増加は抑えられるのですが…正直これはなかなか難しいです。脂肪の方が筋肉よりも重いということはお話してきましたが、つまりは同じ重さを減らしたいというのであれば、体積としてはたくさん落とさないとどうしても体重は増えてしまうのです。しかし、「筋肉」を鍛えるよりも「筋力」を高めることを目的とするならば方法があります。たとえばですが、バーベルをつかったトレーニングで1回だけ上げられるMAXの重さの90%以上の負荷を使って1セットで4回ぐらい上げるというちょっと苦しいトレーニングをしたとしましょう。このトレーニングを長いインターバルをとりながら続けることで、筋肉量をあまり増やさずに筋力を高めるというトレーニングができます。この方法は、ウエイトリフターが取り入れているトレーニング方法で、重い負荷を少ない回数で行うことと、タップリ休みをとるのがポイントになります。しかし、これはあくまで現時点で持っている筋肉の能力を100%出せるようにするトレーニングです。もしもこれ以上に筋肉を付けたいと考えているならば、体重の増加はやむを得ないと考えて筋肉を増やすことを意識しましょう。 筋トレだけでぜい肉は無くせるのか⁈トレーニング方法はいろいろありますし、食事制限など脂肪に働きかける方法はたくさんありますが、筋トレだけ行っていればぜい肉は無くせるのでしょうか?答えは「YES」です。ただ…YESではあるのですが、劇的な効果を期待しているのならば「NO」になってしまいます。筋トレは、筋肉に働きかける運動です。トレーニング中はアドレナリンや成長ホルモンの分泌が必ず活性化されています。この分泌を上手に促すと筋トレを終えて1時間後あたりから体脂肪の分解が一気に増え始め、そのあとも長時間に及んで持続することがわかっています。実験内容にもよるのですがアメリカの研究ではなんと48時間も持続したという結果も出ています。 また、筋トレによって脂肪の分解が進むと同時に代謝も上がりますので、安静時のエネルギー消費が通常よりも少しだけ高い状態が48時間続くという研究結果もあります。そのため、筋トレも1時間後くらいから脂肪が減り始めて、その状態が2日ほど続くということが理論的には考えられるということなのです。といっても、体脂肪そのものがどんどん減っていくわけではありません。ただ寝ているだけでどんどん減るなら寝続けますよね(笑)これは、あくまで筋トレをした後の安静時の代謝の話であり、エネルギー消費量そのものはとても低いといえます。今まで通りの食生活や摂取カロリーを維持したまま、今まで通りの生活を繰り返したという前提条件で、そこに筋トレという刺激を与えると半年や1年間で体脂肪が1kg減るくらいの効果はあるとは思いますが…所詮1kgですからもっと効率的なやり方がありますよね。真剣にぜい肉を減らしたいと考えているならば、やはり筋トレにプラスして、食事のコントロールや摂取カロリーの見直しをした方がよいでしょう。また、トレーニングをした1,2時間後に歩いて買い物に行く程度の軽い運動をすることも有効だといえます。せっかくトレーニングで脂肪が分解されても、それをエネルギーとして燃やさなければトレーニングの意味がなくなってしまいます。筋トレにちょっとした工夫を加えることで、大変な思いをしてエアロビクスをしたり負荷の強いトレーニングをしなくとも、1年間で5~6kgの脂肪を減らすことはそんなに難しいことではないのです。こんな体験まで筋肉が増えると、食べても痩せやすい体になります。裏を返せば、普通の量では栄養が足りずに痩せてってしまいます。事実、TOSHIは現在1日3000kcal摂取しているのにもかかわらず体重が増えずに悩んでいます(笑)結論から言うとたくさん鍛えて、筋肉をもりもりつけていくと食費がとにかくかかるので体を大きくしすぎると非常にコスパが悪い体になりますwボディークライブは、プロのトレーナーが執筆・監修した確かな情報だけをお届けします。ダイエットに悩んでいる方、ボディメイクが好きな方、健康な生活を送りたい方必見!