筋肉にはさまざまなことを感じ取る器官がある
熱いものを触ったら熱いと感じ、冷たいものを触ったら冷たいと感じるように私たちの体はさまざまなことを感じる取ることができます。
実は筋肉にも同様に感じ取る器官があるのです。
今回は「筋感覚」について学びましょう。
筋感覚ってなに?
筋感覚とは、筋肉の中にある感覚器による感覚受容のことをいいます。「筋肉は感覚器」といってもいいくらい筋肉の中にはたくさんの感覚器があるのです。
その中でも、研究が進んでいるのが「筋紡錘」です。筋紡錘とは、筋肉の長さを感受する自己受容器であり、筋肉が伸びた時に「引き伸ばされた」という信号を脳の中枢に向けて送る役目をしています。
筋肉に必要不可欠な侵害受容器とは
筋肉には、さまざまな化学物質を取り込む「化学受容器」もたくさん備わっています。これらの受容器をまとめて「侵害受容器」と呼びます。外部から危害が及んだことを感知する感覚器という意味でつけられた名前です。
例えば、ふくらはぎなどが肉離れをおこすと「痛い!」と感じるでしょう。これは、ケガをして細胞の中からさまざまな物質が出てくると、侵害受容器がそれらを感知して「痛い」という感覚を引き起こしているのです。警報装置のような役目を担っています。
万が一、侵害受容器が感知しなくなってしまった場合は「痛い」と感じることがなくなってしまいます。
成長ホルモンの分泌はこの様に行われる
さまざまな研究により、侵害受容器から脳に信号が送られると、全身で反応が起こることもわかってきているのです。
筋力トレーニングを行うと筋肉にさまざまな刺激を与えます。それにより、トレーニングの後には成長ホルモンの分泌が行われるということもこの一つです。
トレーニングを行うと疲れてきます。これは筋肉の中に代謝物がたまっていくことを指しますが、代謝物が溜まってくると乳酸や水素イオンが侵害受容器を刺激しだします。すると、侵害受容器が脳に信号を送り、脳から脳下垂体に信号が伝わり、成長ホルモンなどが分泌されるという仕組みです。
筋肉そのものの動きと比べると、筋感覚はまだ解明されていない部分も多くこれからの研究結果では現時点での仮定とは異なることも出てくるかもしれません。が、私たちの筋肉にとってなくてはならないものであることには間違いありません。
http://bodyke-live.com/basic-knowledge/muscles-have-organs-to-sense-various-things/http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/08/scott-webb-22537-1-1024x640.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/08/scott-webb-22537-1-150x150.jpg基礎知識熱いものを触ったら熱いと感じ、冷たいものを触ったら冷たいと感じるように私たちの体はさまざまなことを感じる取ることができます。実は筋肉にも同様に感じ取る器官があるのです。今回は「筋感覚」について学びましょう。 筋感覚ってなに? 筋感覚とは、筋肉の中にある感覚器による感覚受容のことをいいます。「筋肉は感覚器」といってもいいくらい筋肉の中にはたくさんの感覚器があるのです。その中でも、研究が進んでいるのが「筋紡錘」です。筋紡錘とは、筋肉の長さを感受する自己受容器であり、筋肉が伸びた時に「引き伸ばされた」という信号を脳の中枢に向けて送る役目をしています。 筋肉に必要不可欠な侵害受容器とは 筋肉には、さまざまな化学物質を取り込む「化学受容器」もたくさん備わっています。これらの受容器をまとめて「侵害受容器」と呼びます。外部から危害が及んだことを感知する感覚器という意味でつけられた名前です。例えば、ふくらはぎなどが肉離れをおこすと「痛い!」と感じるでしょう。これは、ケガをして細胞の中からさまざまな物質が出てくると、侵害受容器がそれらを感知して「痛い」という感覚を引き起こしているのです。警報装置のような役目を担っています。万が一、侵害受容器が感知しなくなってしまった場合は「痛い」と感じることがなくなってしまいます。 成長ホルモンの分泌はこの様に行われる さまざまな研究により、侵害受容器から脳に信号が送られると、全身で反応が起こることもわかってきているのです。筋力トレーニングを行うと筋肉にさまざまな刺激を与えます。それにより、トレーニングの後には成長ホルモンの分泌が行われるということもこの一つです。トレーニングを行うと疲れてきます。これは筋肉の中に代謝物がたまっていくことを指しますが、代謝物が溜まってくると乳酸や水素イオンが侵害受容器を刺激しだします。すると、侵害受容器が脳に信号を送り、脳から脳下垂体に信号が伝わり、成長ホルモンなどが分泌されるという仕組みです。筋肉そのものの動きと比べると、筋感覚はまだ解明されていない部分も多くこれからの研究結果では現時点での仮定とは異なることも出てくるかもしれません。が、私たちの筋肉にとってなくてはならないものであることには間違いありません。BodykeLIVE 編集部 atorange+bodykelive.general@gmail.comEditorBodykeLIVE