人間の体は、骨や筋肉、臓器などさまざまなもので構成されています。そして、それらひとつひとつはさらに細かい細胞のあつまりなのです。

では、筋肉とは一体何でできているのでしょうか?

筋肉は筋線維の集まりである

筋肉は筋線維が集まってできています。筋線維の特徴は、細胞が大きいことです。

1つの細胞の太さが40~100μmで、長さは10cm以上になるものもあります。数値で表してもどの位なのかわかりづらいかもしれませんが、大体髪の毛と同じぐらいです。細胞は小さいというイメージがありますが、なぜ筋線維はこのように大きくなるのかというと、「筋芽細胞」という小さな細胞が融合して1つの細長い繊維状の細胞になるからなのです。

この細胞がたくさん集まった筋線維は、集合住宅の様なもので、維持や運営が非常に大変です。細胞の栄養補給や太さ・大きさの調節、エネルギーの分配などを1つの核ではまかないきれないため、細胞の中には核がたくさんあります。そして、それらの核が分業して大きな細胞を維持しているのです。そのため、1つの筋線維の中でも、先端と中心では状況が違うこともあります。

 

筋線維は壊れたところだけを補修して強くなる

これだけ大きなものを苦労して維持しているため、1つの細胞が死んでしまうだけでも被害は大変なことになります。そのため、筋線維は普通の細胞と少し異なる構造になっています。

普通の細胞は、傷がつくと死んでしまい、新しい細胞と入れ替えるシステムになっていますが、筋線維は少し壊れただけならば、その部分だけを補修するという構造になっています。大きな繊維ですから、丸ごと替えるのは大変。そして壊れたところを補修すると、そこが壊れる前よりも強く太くなります。

例えば、格闘技などで打撃を受けると打たれた部分の細胞に傷が付きます。普通の細胞ならば、この時点で細胞が死んでしまい新しい細胞と入れ替えることになるのですが、筋線維は打たれたところを修復して強くしていくのです。そのため、トレーニングをして筋肉に刺激を与えれば与える程、筋線維は強くなっていきます。

 

トレーニングのやりすぎに注意

しかし、いくら刺激を与えたところの筋線維が太くなるといっても激しいことをやりすぎると細胞が壊死してしまうこともあります。

ここまで追い込んでしまうと残念ながら修復も難しくなってしまいます。筋線維が粘り強く回復する限界を見極めてトレーニングをしていく必要があります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/08/fit-2562959_1280-1-1024x640.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/08/fit-2562959_1280-1-150x150.jpgBodykeLIVE 編集部基礎知識人間の体は、骨や筋肉、臓器などさまざまなもので構成されています。そして、それらひとつひとつはさらに細かい細胞のあつまりなのです。では、筋肉とは一体何でできているのでしょうか? 筋肉は筋線維の集まりである 筋肉は筋線維が集まってできています。筋線維の特徴は、細胞が大きいことです。1つの細胞の太さが40~100μmで、長さは10cm以上になるものもあります。数値で表してもどの位なのかわかりづらいかもしれませんが、大体髪の毛と同じぐらいです。細胞は小さいというイメージがありますが、なぜ筋線維はこのように大きくなるのかというと、「筋芽細胞」という小さな細胞が融合して1つの細長い繊維状の細胞になるからなのです。この細胞がたくさん集まった筋線維は、集合住宅の様なもので、維持や運営が非常に大変です。細胞の栄養補給や太さ・大きさの調節、エネルギーの分配などを1つの核ではまかないきれないため、細胞の中には核がたくさんあります。そして、それらの核が分業して大きな細胞を維持しているのです。そのため、1つの筋線維の中でも、先端と中心では状況が違うこともあります。  筋線維は壊れたところだけを補修して強くなる これだけ大きなものを苦労して維持しているため、1つの細胞が死んでしまうだけでも被害は大変なことになります。そのため、筋線維は普通の細胞と少し異なる構造になっています。普通の細胞は、傷がつくと死んでしまい、新しい細胞と入れ替えるシステムになっていますが、筋線維は少し壊れただけならば、その部分だけを補修するという構造になっています。大きな繊維ですから、丸ごと替えるのは大変。そして壊れたところを補修すると、そこが壊れる前よりも強く太くなります。例えば、格闘技などで打撃を受けると打たれた部分の細胞に傷が付きます。普通の細胞ならば、この時点で細胞が死んでしまい新しい細胞と入れ替えることになるのですが、筋線維は打たれたところを修復して強くしていくのです。そのため、トレーニングをして筋肉に刺激を与えれば与える程、筋線維は強くなっていきます。  トレーニングのやりすぎに注意 しかし、いくら刺激を与えたところの筋線維が太くなるといっても激しいことをやりすぎると細胞が壊死してしまうこともあります。ここまで追い込んでしまうと残念ながら修復も難しくなってしまいます。筋線維が粘り強く回復する限界を見極めてトレーニングをしていく必要があります。ボディークライブは、プロのトレーナーが執筆・監修した確かな情報だけをお届けします。ダイエットに悩んでいる方、ボディメイクが好きな方、健康な生活を送りたい方必見!