筋肉が動くにはどういう仕組みが働いているの?
私たちが歩いたり走ったり、物を持ち上げるときには足や手を使いますよね。この足や手を動かすのは筋肉です。
では筋肉はどのような仕組みで動いているのでしょうか?この仕組みを覚えておくと後のトレーニングに役立ちますので是非見てみてください。
Contents
筋肉の動きを調整しているのは神経である
人間の体は、骨、内蔵、肉、筋肉などでできていますが筋肉は、体の中でどのくらいあると思いますか?
30歳くらいまでの男性は体重の約40~45%程度、女性は35~40%程度が筋肉でできています。
大きな筋肉が体の末端にあるとそこを動かすのは大変ですよね。そのため、体の中心に近づくほど大きな筋肉があり、末端になるほど小さな筋肉が力を伝えるようにできています。
筋肉の動きとしては「内側から外側へ」というのが原則です。そして、この動きの調整をしているのは神経です。
筋肉への指令は脳から降りてくる
例えば、トレーニングでベンチプレスを行ったとしましょう。その時に最初に大胸筋を使い、次に三角筋、上腕三頭筋を使って…なんてことは考えないですよね。
頭の中のどこかに、使う筋肉の順番を組み立てるプログラムがあり脳からの指令によって自動的に筋肉が連動していくのだと考えられています。
中枢神経で動きをコントロール
しかし、トレーニングなどの運動は複雑です。あらかじめ用意されたプログラムに沿って動くだけでは滞ってしまうことが必ずあります。
そのため、外界からの情報をつねに体の中にフィードバックする必要があります。トレーニング中に何かが起きた時は、危険を回避したり代わりのプログラムに切り替えるといったイメージです。
脳では筋肉から戻ってくる感覚信号をフィードバックしながら、中枢神経が動きをコントロールしているのです。
脳からの指令だけではなく反射の動きもある
実は中枢神経系とは無関係に、感覚神経系のフィードバックだけで起こる運動もあります。
これが「反射」です。
熱いものを触ってしまった時には誰もが瞬間的に手をそこから離すでしょう。こういった動きは神経の動きではなく感覚で起こっている運動なのです。このようなケースも含めて、すべてをうまく調節しながら人間は運動をしています。
動作を繰り返すとプログラミングされていく
大まかなプログラムは大脳の中に作られていますが、これは自然にできるものではありません。立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりと日常的な動作は赤ちゃんの頃から行っていますがこの動作を繰り返し行うことで体にプログラミングされていくのです。
例えば自転車は最初はうまく乗れないですよね。何度も転び、どのようにこげば転ばなくなるのかを学んで乗れるようになります。
そして、一度乗れるようになれば乗れなくなるということはありません。日常生活や生命活動に密接した関係であればあるほど、一度覚えたプログラムは消えることはありません。
正しい動きをプログラミングしよう
基本的な動きであればあるほど、間違った形で定着してしまうと直すのは大変です。くせになってしまうと簡単には直らないでしょう。つまり、初回のプログラムが非常に重要だといえます。
脳というのは、出力依存型の器官であると言われています。これは、プログラムした情報を出力した時に初めて学習効果が生まれるということです。
スポーツでもなんでも、頭で考えてうまくやろうとしても最初はなかなかできないことが多いでしょう。「うまくできた」という体験を繰り返していくことで良いプログラムができあがっていくのです。
良いプログラムは効率的な結果に直結します。最初にトレーニングを行う時に正しい動きをしなければ、変なくせがついてしまいますので、正しい動きを繰り返し行い良いプログラムを体に覚えこませましょう。
http://bodyke-live.com/basic-knowledge/how-muscles-move/http://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/07/young-fit-woman-on-morning-jogging-run-picjumbo-com_1920-1024x640.jpghttp://bodyke-live.com/wp-content/uploads/2017/07/young-fit-woman-on-morning-jogging-run-picjumbo-com_1920-150x150.jpgトレーニング基礎知識私たちが歩いたり走ったり、物を持ち上げるときには足や手を使いますよね。この足や手を動かすのは筋肉です。では筋肉はどのような仕組みで動いているのでしょうか?この仕組みを覚えておくと後のトレーニングに役立ちますので是非見てみてください。 筋肉の動きを調整しているのは神経である 人間の体は、骨、内蔵、肉、筋肉などでできていますが筋肉は、体の中でどのくらいあると思いますか?30歳くらいまでの男性は体重の約40~45%程度、女性は35~40%程度が筋肉でできています。大きな筋肉が体の末端にあるとそこを動かすのは大変ですよね。そのため、体の中心に近づくほど大きな筋肉があり、末端になるほど小さな筋肉が力を伝えるようにできています。筋肉の動きとしては「内側から外側へ」というのが原則です。そして、この動きの調整をしているのは神経です。 筋肉への指令は脳から降りてくる 例えば、トレーニングでベンチプレスを行ったとしましょう。その時に最初に大胸筋を使い、次に三角筋、上腕三頭筋を使って…なんてことは考えないですよね。頭の中のどこかに、使う筋肉の順番を組み立てるプログラムがあり脳からの指令によって自動的に筋肉が連動していくのだと考えられています。 中枢神経で動きをコントロール しかし、トレーニングなどの運動は複雑です。あらかじめ用意されたプログラムに沿って動くだけでは滞ってしまうことが必ずあります。そのため、外界からの情報をつねに体の中にフィードバックする必要があります。トレーニング中に何かが起きた時は、危険を回避したり代わりのプログラムに切り替えるといったイメージです。脳では筋肉から戻ってくる感覚信号をフィードバックしながら、中枢神経が動きをコントロールしているのです。 脳からの指令だけではなく反射の動きもある 実は中枢神経系とは無関係に、感覚神経系のフィードバックだけで起こる運動もあります。これが「反射」です。熱いものを触ってしまった時には誰もが瞬間的に手をそこから離すでしょう。こういった動きは神経の動きではなく感覚で起こっている運動なのです。このようなケースも含めて、すべてをうまく調節しながら人間は運動をしています。 動作を繰り返すとプログラミングされていく 大まかなプログラムは大脳の中に作られていますが、これは自然にできるものではありません。立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりと日常的な動作は赤ちゃんの頃から行っていますがこの動作を繰り返し行うことで体にプログラミングされていくのです。例えば自転車は最初はうまく乗れないですよね。何度も転び、どのようにこげば転ばなくなるのかを学んで乗れるようになります。そして、一度乗れるようになれば乗れなくなるということはありません。日常生活や生命活動に密接した関係であればあるほど、一度覚えたプログラムは消えることはありません。 正しい動きをプログラミングしよう 基本的な動きであればあるほど、間違った形で定着してしまうと直すのは大変です。くせになってしまうと簡単には直らないでしょう。つまり、初回のプログラムが非常に重要だといえます。脳というのは、出力依存型の器官であると言われています。これは、プログラムした情報を出力した時に初めて学習効果が生まれるということです。スポーツでもなんでも、頭で考えてうまくやろうとしても最初はなかなかできないことが多いでしょう。「うまくできた」という体験を繰り返していくことで良いプログラムができあがっていくのです。良いプログラムは効率的な結果に直結します。最初にトレーニングを行う時に正しい動きをしなければ、変なくせがついてしまいますので、正しい動きを繰り返し行い良いプログラムを体に覚えこませましょう。BodykeLIVE 編集部 atorange+bodykelive.general@gmail.comEditorBodykeLIVE